89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

福島市議会 2020-09-18 令和 2年 9月定例会議−09月18日-05号

         │     │     │   │ │  │     │          │議長 佐藤 英子  │     │     │   │ ├──┼─────┼──────────┼──────────┼─────┼─────┼───┤ │ 8 │2.9.2│国の責任による「20人│福島舟場町3−26  │羽田 房男│文教福祉 │採択│ │  │     │学級」を展望した少人│日本婦人

福島市議会 2020-03-25 令和 2年 3月定例会議−03月25日-07号

福島地区連合会   │丹治  誠│     │   │ │  │     │          │議長 成田 威文   │村山 国子│     │   │ ├──┼─────┼──────────┼──────────┼─────┼─────┼───┤ │ 2 │2.3.3 │国に対し「選択的夫婦│福島舟場町3―26 │小熊 省三│総務   │採択│ │  │     │別姓の導入など、一日│新日本婦人

いわき市議会 2020-03-03 03月03日-07号

日本婦人の会が2017年に、県内放課後児童クラブなどに通う保護者を対象にしたアンケート調査で、公費でまかなってほしい教育費はどんなものかと聞きました。その結果、1位は教材費、2位は給食費となっておりました。暮らしが大変な中、子育て世代保護者にとって年間約五、六万円の給食費負担が最も大きなものになっております。

須賀川市議会 2020-03-02 令和 2年  3月 文教福祉常任委員会−03月02日-01号

この請願は、新日本婦人会須賀川支部支部長による請願で、紹介議員横田洋子議員であります。  請願趣旨でございますが、昨年、学校給食のパンから発がん性の疑いのある除草剤グリホサートが検出され、衝撃を受けました。  厚生労働省は2017年、輸入小麦残留農薬基準を5ppmから、国際、アメリカ基準に合わせ30ppmへと大幅に緩和しております。  

須賀川市議会 2020-02-25 令和 2年  2月 議会運営委員会-02月25日-01号

請願者が、新日本婦人会須賀川支部からの提出でございまして、紹介議員横田洋子議員となっております。こちらは学校給食に関する請願でございますので、文教福祉常任委員会へ付託したいと存じます。  次に、請願第2号でございます。福島最低賃金の引き上げと早期発効を求める意見書提出請願書ということで、請願者日本労働組合連合会福島連合会須賀川地区連合ということで、紹介議員深谷政憲議員でございます。

本宮市議会 2019-09-10 09月10日-04号

昨年一斉にだと思うんですが、福島県の新日本婦人の会という会が全県的に請願陳情をしたというふうな経過の中で、それがどんどんふえつつある要因にもなっているというふうに私は理解しているんですが、今回、32の自治体が実施をしておりますが、この請願陳情採択した自治体というのは、今やっていないけれども、国や県と、あるいは市町村独自の請願陳情採択というような、いろいろ内容はありますが、しかしその中で総体的

福島市議会 2019-09-09 令和 元年 9月定例会議−09月09日-03号

東京電力福島第二原子力発電所の廃炉については、県議会では原発事故が起こった2011年に新日本婦人の会が提出した県内原発基廃炉を求める請願採択され、59市町村議会意見書、決議を上げています。県民世論に押されて、東電はようやく廃炉を決定いたしましたが、遅過ぎる決定と言わざるを得ません。  

須賀川市議会 2019-06-07 令和 元年  6月 教育福祉常任委員会−06月07日-01号

この請願は、新日本婦人会須賀川支部支部長による請願で、紹介議員横田洋子議員であります。  請願趣旨でございますが、新日本婦人会須賀川支部は、これまで中央公民館を主な活動の場としており、1月に完成した市民交流センターtetteにも大変期待をしておりました。

須賀川市議会 2019-06-03 令和 元年  6月 議会運営委員会−06月03日-01号

こちらと請願第6号でございます「消費税を10%に引き上げることの中止を求める意見書提出」についての請願、こちらは新日本婦人会須賀川支部からの提出でございまして、紹介議員横田洋子議員でございます。こちらの2件につきましては、財政及び税に関する部分でございますので、総務常任委員会のほうへ付託したいと存じます。  

南相馬市議会 2018-12-14 12月14日-05号

その後、新日本婦人の会などの学校給食費無料化を求める請願活動が、福島県内の大半の市町村で行われました。この請願を受けました南相馬市議会では、国・県に対する「学校給食費無料化を求める意見書」の提出を求める請願については、採択の結果を出し、意見書提出しております。残念ながら南相馬市長宛て請願趣旨採択となってしまいました。 

須賀川市議会 2018-12-07 平成30年 12月 教育福祉常任委員会−12月07日-01号

この請願は、新日本婦人会須賀川支部支部長による請願で、紹介議員丸本由美子議員であります。  請願趣旨でございますが、前定例会平成30年9月定例会採択された請願第7号 国に対し「学校給食費無料化を求める意見書提出についての請願とほぼ同様の内容となっており、今回の請願は、県に対し学校給食費無料化を求める請願となっております。  

須賀川市議会 2018-12-03 平成30年 12月 議会運営委員会−12月03日-01号

請願第8号 県に対し「学校給食費無料化を求める意見書提出についての請願、こちらは新日本婦人会須賀川支部からの提出でございまして、紹介議員丸本由美子議員になっております。内容としましては、学校給食といった内容でございますので、教育福祉常任委員会へ付託したいと存じます。  

南相馬市議会 2018-09-28 09月28日-06号

日本婦人の会の福島県本部が実施いたしました子育てアンケートには、給食費公費で賄ってほしいという切実な要望がたくさん寄せられております。学校給食食育と位置づけられ、教育活動一環です。文部科学省が認めているように、保護者負担となっている学校給食費設置者の判断で軽減することが可能です。 日本国憲法第26条で義務教育はこれを無償とすると定めております。

会津若松市議会 2018-09-27 09月27日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

まず、反対意見としては、陳情者が示した新日本婦人会福島支部が行ったアンケート調査の結果において、保護者負担の軽減を求める第1位は教材費であり、学校給食費についての優先順位は高いものではない。また、教育委員会に対してPTA連合会などの当事者団体からの要望がなされていないことから、本当に子育て世代が望んでいる施策なのか疑問が残る。

福島市議会 2018-09-26 平成30年 9月定例会議−09月26日-08号

           │     │     │   │ ├──┼─────┼──────────┼───────────┼─────┼─────┼───┤ │ 8 │30.9.4 │国に対し学校給食費│福島舟場町3─26  │羽田 房男│文教福祉 │採択│ │  │     │無料化を求める意見書│福島青年会館内   │村山 国子│常任委員会│   │ │  │     │提出方について   │日本婦人

南相馬市議会 2018-09-10 09月10日-02号

ているということなのですが、南相馬市内の可搬式のモニタリングポスト固定式に変えるとか、あと専門家によってそういうことを検討して地表1センチメートルでなくても、1メートルというのが大人の内臓に値する大体の高さということなのですが、子供の場合だと50センチメートルとか、その辺が小学生あたりだとちょうど内臓があたる部分だと思うのですが、最初の段階では50センチメートルのあたり空間線量なども、私たちも、新日本婦人